pick up
2025/06/17 17:38
「推し活って意味あるの?」「ただの趣味じゃないの?」 推しがいるだけで、日常が一気にカラフルになります。 「今日のSNS投稿が楽しみ」「新しい番組に出演するらしい!」そんなちょっとしたことが、毎日をワクワクさせてくれます。 仕事や学校で疲れたときも、「帰ったら推しの動画を観よう」と思えるだけで頑張れること、ありますよね。 予定のない休日も、推しのコンテンツを見たり、グッズを眺めたりするだけで充実した1日に変わります。 推し活が“心の処方箋”になることも少なくありません。 仕事や人間関係に疲れたとき、推しの笑顔・声・存在が心にそっと寄り添ってくれるような感覚を覚えたことはありませんか? つらいときに動画を見返したり、グッズに囲まれて深呼吸したりするだけで、気持ちがすっと軽くなることも。 また、推しの頑張っている姿を見ると「自分も前向きになろう」と思えることがあり、心の回復力が高まります。 何かに夢中になれること自体が、ストレスを外に出しやすくしてくれるのです。 推し活は、目標や意欲のエネルギー源になることもあります。 「推しに会いに行くためにお金を貯めよう」「もっと綺麗になって推しに恥じない自分でいたい」 そんな気持ちが、自然と行動力や努力に変わるのが不思議なところ。 実際に、推し活をきっかけに生活習慣が整ったり、勉強や仕事に前向きに取り組めるようになったという声も多数あります。 推しがいることで、人生の質そのものが上がる…それが推し活のすごさなのです。 「同じ推しが好き」それだけで、初対面でも一気に距離が縮まることがあります。 推し活を通じてSNS上で仲良くなったり、イベントやライブ現場で“推し友”ができることも少なくありません。 年齢や立場が違っても、共通の推しという話題があるだけで自然と会話が生まれます。 そこからプライベートでも仲良くなる人も多く、推し活は新しい人間関係を広げる大きなきっかけにもなります。 孤独を感じやすい今の時代だからこそ、“つながれる場所”があるって心強いですよね。 推しを大切に思う気持ちは、自然と“自分自身”にも向けられるようになります。 「推しがいるから元気でいたい」「もっと自分を好きになりたい」 そう思えるようになることで、日常の中で自分をケアする意識が高まる人も少なくありません。 また、推しを応援することで“好き”という感情に正直になることができ、それが自己肯定感にもつながります。 他人と比べず、自分なりの幸せを感じられるようになるのも、推し活の大きな魅力のひとつです。 推し活は、単なる趣味にとどまらず、心の健康や人間関係、自己肯定感にも良い影響をもたらしてくれます。 トゥエルブストア公式▶︎https://shop.twelve-store.com/
そんな疑問を持つ方もいるかもしれません。
でも実は、推し活には日々の生活やメンタルにプラスの効果がたくさんあるんです。
今回は、推し活をすることで得られる代表的なメリットを5つに分けてご紹介します。メリット①:毎日の楽しみが増える
メリット②:ストレス軽減・メンタルケアになる
メリット③:モチベーションが上がる
メリット④:人とのつながりができる
メリット⑤:自分を大切にするようになる
まとめ
自分の「好き」を大切にできることは、とても素敵なこと。
あなたも、「推しがいる生活」をはじめてみませんか?